不妊治療に使われる薬剤やホルモン剤によって吐き気などを覚えることがあります


不妊治療では内服薬や外用薬、注射薬などさまざまな薬剤やホルモン剤を使用しますが、それらの副作用によって吐き気を覚えることがあります。
吐き気のほかにも、頭痛・めまい・眠気・発疹・かゆみなどの副作用が表れることがあり、血栓症などの合併症を発症する可能性も考えられます。

どんな薬剤やホルモン剤でも優れた効果を発揮する反面、副作用のリスクが伴うことを避けて通れません。
不妊治療においても同様で、治療の途中で体調の変化に気づくことがあれば、直ちに医師に伝える必要があります。

薬剤やホルモン剤には副作用のリスクがあることを念頭に置き、不安な点は医師に相談しながら不妊治療に臨みましょう。

不妊治療では多種類の薬剤やホルモン剤が使用されます

不妊治療では必要に応じて、さまざまな薬剤やホルモン剤が使用されます。
不妊を招いている原因や患者さんの体質によって処方量などに違いが出てきますが、主に使用されている薬剤およびホルモン剤は以下になります。

排卵誘発剤

脳の視床下部に働きかけることで、性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)の分泌を促します。
また卵胞刺激ホルモンや黄体化ホルモンの分泌を促し、卵胞の成長と排卵を助ける働きがあります。

GnRHアゴニスト製剤

卵胞の発育を調整し、早期排卵を抑えるために使われる薬剤です。
黄体ホルモンの分泌を抑制し、未成熟のまま排卵されることを防ぎます。

hCG製剤

排卵誘発剤が卵胞を育てるのに対し、hCG製剤には排卵を促す作用があります。
卵巣が腫れていると卵巣過剰刺激症候群(OHSS)が起こるリスクが高まるので注意が必要です。

エストラジオール製剤

子宮内膜を厚くする作用のほか、卵胞ホルモン(エストロゲン)を補充し、卵巣の機能を助ける作用があります。
飲み薬と貼り薬があり、更年期障害の治療薬として使用されることもあります。

黄体ホルモン製剤

黄体ホルモン(プロゲステロン)を補充する目的で使われる薬剤です。
子宮内膜を着床しやすい状態に整え、黄体機能の働きを正常にします。

ピル製剤

卵胞ホルモンと黄体ホルモンを補充するための薬剤です。
排卵を抑え、月経困難症・月経異常・子宮内膜症などの治療薬として使われます。

排卵誘発剤やhCG製剤の使用によって卵巣刺激症候群を発症することがあります


不妊治療における副作用でもっとも注意したいのが、排卵誘発剤やhCG製剤の使用によって引き起こされる卵巣刺激症候群(OHSS)です。

排卵誘発剤で複数の卵胞が育ち過ぎて卵巣が腫れている際にhCG製剤を投与すると、卵巣刺激症候群を発症することがあります。

卵巣刺激症候群は排卵誘発剤の副作用で成熟した卵胞が10個以上出現した時や、多嚢胞性卵巣症候群(PCO)の患者さんが発症しやすいと言われています。

発症すると吐き気や胃の痛み、腹水や胸水のほかにさまざまな症状が現れます。
重篤なケースになると腎不全や血栓症などの合併症が引き起こされることもありますが、副作用としては稀なもので必ず起こるものではありません。

卵巣刺激症候群はクリニックで適切な予防および治療を受けることができます。

卵巣刺激症候群は早期発見が重要です

不妊治療専門のクリニックでは卵巣刺激症候群に対しての対策をしていますが、患者さん自身も体調の変化に気を配ることで、卵巣刺激症候群の予防に繋がります。

卵巣刺激症候群の症状としては次のようなものがあります。

  • 吐き気
  • 腹部の突っ張り感
  • 体重の増加(1日に1kg以上)
  • 尿量の減少(1日500ml以下)
  • 手のしびれ
  • 頭痛
  • 急激な腹部の痛み
  • 呼吸困難

このような症状を少しでも感じたら、すぐにクリニックを受診しましょう。
卵巣刺激症候群は重症化すると合併症を引き起こすので、早期発見と早期治療が重要になります。

もし卵巣刺激症候群を発症してしまったら、患者さん自身も次のことを実践しましょう。

  • 仕事や家事など身体に負担のかかることを避け、安静に過ごす
  • 水分と塩分の摂り過ぎに注意する
  • 毎日同じ時間に体重と尿量を計測する

卵巣刺激症候群は早めの対応が肝心ですので、体調についての不安点はかかりつけの専門医へ速やかに相談するよう心がけましょう。

(まとめ)不妊治療で吐き気を覚えることはある?

1.不妊治療に使われる薬剤やホルモン剤によって吐き気などを覚えることがあります

不妊治療では治療の過程でさまざまな薬剤やホルモン剤を使用するため、吐き気や頭痛など副作用のリスクを伴います。

副作用が起きた際に素早く対処するためにも、日頃から医師とよく話し合い、信頼関係を深めることが大切です。

2.不妊治療では多種類の薬剤やホルモン剤が使用されます

不妊治療では患者さんの症状に合わせて、さまざまな薬剤やホルモン剤を使用します。

使用される主な薬剤やホルモン剤には、排卵誘発剤・GnRHアゴニスト製剤・hCG製剤・エストラジオール製剤・黄体ホルモン剤などがあります。

3.排卵誘発剤やhCG製剤の使用によって卵巣刺激症候群を発症することがあります

不妊治療における副作用には吐き気や胃痛などがありますが、もっとも重い副作用としては卵巣刺激症候群が挙げられます。

腎不全や血栓症を招くこともありますが、副作用としては稀であり、クリニックでは卵巣刺激症候群に対して細心の注意を払っています。

4.卵巣刺激症候群は早期発見が重要です

卵巣刺激症候群は重症化を防ぐためにも早期発見がなによりも重要です。
ほんの少しの吐き気でも自己判断せずに、必ずクリニックを受診しましょう。

もし発症した際は安静を心がけ、水分と塩分の摂取量に注意してください。



仕事や趣味を続けながら、無理のない不妊治療を

監修医情報

六本木レディースクリニック
小松保則医師
こまつ やすのり/Yasunori komatsu

詳しくはこちら

経歴
帝京大学医学部付属溝口病院勤務
母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
国立成育医療研究センター不妊診療科
六本木レディースクリニック勤務
資格・所属学会
日本産科婦人科学会 専門医
日本産科婦人科学会
日本生殖医学会
日本産科婦人科内視鏡学会

運営者情報

運営クリニック 六本木レディースクリニック
住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル6F
お問い合わせ 0120-853-999
院長 小松保則医師