不妊治療中に処方された薬が原因で下痢をすることがあります


不妊治療中に処方される薬の中には副作用として下痢になる可能性があるものもあります。
排卵を促進するための排卵誘発剤も下痢や吐き気などの原因になります。

またクラミジアの治療などに使われる抗生物質が原因で下痢をしているかもしれません。
不妊治療中に薬を処方されたときには、どういった効果がある薬で副作用があるかどうかまで説明を受けましょう。

不妊治療中の排卵誘発剤によって下痢や嘔吐の症状が出ることがあります

不妊治療は一般的にステップアップする形で進みます。
はじめはタイミング法から、体外受精、顕微授精というように治療がステップアップしていきます。

とくにポイントとなるのが薬を使うかどうかです。
タイミング法から少しでも妊娠率を上げるために使われるのが排卵誘発剤です。

排卵誘発剤は卵巣を刺激して排卵を進めるために使われる薬です。
さらに黄体機能を高めて基礎体温を安定させる作用もあります。

その一方で排卵誘発剤には副作用もあります。
お腹が張ったり、下痢や吐き気を催したりすることなどは排卵誘発剤の代表的な副作用です。

また排卵誘発剤を使うことで卵巣が強い刺激を受けるため、卵巣が腫れて卵巣過剰刺激症候群になることもあります。

体外受精では排卵誘発剤を使う量も増えて、卵巣過剰刺激症候群がよりでやすく、さらに卵巣の反応がよい人も発症しやすいと言われています。

排卵誘発剤は不妊治療にはつきものです。
排卵誘発剤を使う場合は、患者自身がなにを目的とした薬で副作用の症状がどのようなものかを知っておくことが大切です。
副作用が強く出た場合は病院に連絡して対処してもらいましょう。

排卵誘発剤には大きく分けて経口するものと注射するものがあります


排卵誘発剤にはいくつかの種類があります。
投与の方法によって分けてみましょう。

経口で服用する排卵誘発剤

不妊治療の最初に使われることも多いのが経口薬のクロミッドです。
黄体機能不全の治療や人工授精の妊娠率向上など幅広い目的で利用されています。

卵巣を刺激するFSHホルモンの分泌を促すため、卵胞の発育と排卵を促進する効果が期待できます。
ただし子宮内膜が薄くなったり、経管粘液が減少したりといった副作用があるため慎重な処方が求められます。

またクロミッドよりも副作用が少ないセキソビットもよく利用されます。

注射する排卵誘発剤

注射薬の排卵誘発剤としてはHMG製剤があります。
これはFSHホルモンと同じ作用で、経口する排卵誘発剤よりも強く効果があらわれます。
卵巣を直接刺激するため、一度に複数の排卵が起きることも多くて副作用も出やすいと言われています。

排卵誘発剤の種類や量はバリエーションが豊富で、患者ごとに合った処方を医師が判断しています。
体質によって薬の相性もあるため、身体に違和感を覚えた場合などは医師に相談しましょう。
症状によっては薬の種類や量を変更して様子を見ながら、不妊治療を続けることになります。

不妊治療中に処方された抗生物質で下痢になることもあります

不妊治療中は不妊となっている原因を探るために検査をいくつか受けることになります。
その中で不妊原因となる疾患があった場合は、不妊治療の中で治療が進められることがあります。

たとえば生殖器や骨盤に感染するクラミジアは珍しくない病気です。
クラミジアを放置しておくと子宮や卵管に炎症がおよび、卵管のつまりや癒着を引き起こすため、不妊の原因になってしまいます。

そこで不妊症の検査でクラミジアが判明した場合には治療として抗生物質を内服して治療します。
ただし抗生物質は細菌を殺す作用があるため、副作用として腸内の微生物まで殺してしまうこともあります。

その結果として下痢などを引き起こすこともあるため注意が必要です。
クラミジアは比較的感染者が多い病気です。
不妊治療をきっかけにして感染に気が付くことも多いでしょう。

しかし症状としては軽くても合併症や後遺症の心配があるため、クラミジアに気が付いたときにはしっかり治療しておきましょう。

(まとめ)不妊治療が原因で下痢になることがある?

1.不妊治療中に処方された薬が原因で下痢をすることがあります

不妊治療に使われる排卵誘発剤には副作用として、下痢・嘔吐・卵巣過剰刺激症候群などがあります。
また不妊治療中に見つかったクラミジアを治療するための抗生物質で下痢になることもあるでしょう。

強い副作用が出た時にはかかりつけの医師に相談しましょう。

2.不妊治療中の排卵誘発剤によって下痢や嘔吐の症状が出ることがあります

排卵を促進するとともに、基礎体温を安定させるために排卵誘発剤は利用されています。

しかし排卵誘発剤は副作用として、下痢・嘔吐・卵巣過剰刺激症候群の症状が出ることがあります。
副作用が強く出た時は医師に相談しましょう。

3.排卵誘発剤には大きく分けて経口するものと注射するものがあります

排卵誘発剤には経口するクロミッドやセキソビットのほか、注射するHMG製剤があります。

それぞれ卵巣に作用する強さや、副作用の症状に違いがあり、患者の体質に応じて合った薬が処方されます。

4.不妊治療中に処方された抗生物質で下痢になることもあります

不妊治療中は不妊の原因となる疾病がないかどうかの検査も行います。
クラミジアは感染者も多く、見つかった場合は抗生物質での治療になるでしょう。

しかし処方された抗生物質によって下痢になることもあるため注意が必要です。



仕事や趣味を続けながら、無理のない不妊治療を

監修医情報

六本木レディースクリニック
小松保則医師
こまつ やすのり/Yasunori komatsu

詳しくはこちら

経歴
帝京大学医学部付属溝口病院勤務
母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
国立成育医療研究センター不妊診療科
六本木レディースクリニック勤務
資格・所属学会
日本産科婦人科学会 専門医
日本産科婦人科学会
日本生殖医学会
日本産科婦人科内視鏡学会

運営者情報

運営クリニック 六本木レディースクリニック
住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル6F
お問い合わせ 0120-853-999
院長 小松保則医師