目次
2人目不妊で多い原因は加齢による影響です
1人目の妊娠に問題がない場合でも、初産の年齢が高ければ、2人目で不妊になる可能性があります。
なぜなら女性は35歳をすぎると妊娠率が下がりやすいからです。
1人目の妊娠の年齢が高ければ、当然2人目も年齢が上がってしまうため、妊娠率は下がる可能性があるでしょう。
現代では晩婚化が進んでいますから、1人目の出産年齢が高い傾向があります。
2人目の妊娠が35歳以上になる方は注意が必要です。
卵子も年齢と同じように年を取っています
1人目の妊娠で問題がなかったのに、2人目がなかなか妊娠できないという場合は、出産年齢が関係している可能性があります。
卵子も人と同じ年齢だけ年を取ると言われており、2人目になった時では妊娠率が低くなってしまう場合があります。
とくに35歳以上の卵子は染色体異常率の上昇が考えられ、妊娠しにくいとも言われています。
卵子は生まれたときにすでに卵細胞として持っていて、年齢とともに数が減少します。
出生時は約200万個だったのが、毎日自然消滅していき、思春期の頃には20~30万個、37歳では約2万5000まで数が減るのです。
卵子の数は年々減っていき、卵子も老化していき質が低下しやすくなるため、年齢を重ねるごとに妊娠率は低くなりやすいでしょう。
あと何個卵細胞が残っているか知りたい方は、AMH検査を受ける方法があります。
AMHの値と原子卵胞の数は比例すると考えられているため、検査であと何個卵が残っているかわかるでしょう。
ただAMHの数値はあくまで残りの卵の数を測定する検査です。
残りの数が多いからといって妊娠しやすいわけではなく、年齢と同じだけ卵子も年を取っていることを覚えておきましょう。
逆にAMH数値が低くても、妊娠できないわけではありません。
残りの期間を把握する目安として、検査を活用してみましょう。
1人目出産時に問題が隠れているケースもあります
2人目妊娠を考えている方は、1人目の出産時に問題がなかったか考えてみましょう。
1人目の出産時に大量に出血したケースや、骨盤内に感染症をおこした場合は、内膜炎の発生や卵管が癒着することで、2人目を妊娠しにくくなることがあります。
卵管はとてもデリケートで、性交渉や出産時のトラブルなどで病原菌微生物が入り込むと、卵管に炎症をおこしてしまうことがあります。
柔らかくてもろくつくられている卵管は、炎症によって卵管が閉塞してしまう恐れがあります。
または繊毛を失ってしまい、卵管が卵子をキャッチしにくくなるでしょう。
骨盤内に炎症や癒着があると、排卵しても卵子を卵管に取り込みにくくなってしまいます。
この場合は基礎体温に異常はなく、自覚症状もないため、気が付くことはないでしょう。
卵子を卵管に取り込めないことをピックアップ障害と呼び、不妊症の原因の1つとなっています。
ピックアップ障害があっても、子宮卵管造影検査で異常が見つかりません。
原因不明の不妊症はピックアップ障害があるともいわれています。
1人目の出産時に骨盤内に炎症がおきた経験がある方や、クラミジアによる感染症をおこしたことがある方は、ピックアップ障害の問題も考える必要があるでしょう。
2人目妊娠と夫の家事や育児協力は関係性があります
2人目でとくに不妊がなく、生活環境の問題を抱えているため、あえて2人目をつくらない家庭も増えています。
その背景は、男性が家事や育児に参加しない理由が挙げられるでしょう。
内閣府が2011年に調査した内容では、夫が休日に家事や育児をしない家庭では、2人目の出生割合が低くなっていることがわかっています。
休日に夫が家事や育児をまったくやらない家庭では、2人目の出生がない割合が82.9%と高い状態です。
一方で夫が休日に6時間以上家事や育児に関わる家庭では、2人目出生割合が69.2%あります。
つまり2人目を出産するためには、夫の協力が不可欠ということです。
夫が家事や育児に協力的なほど、妻は2人目を産んでも負担が少なくて済み、2人目も産もうという決断をすることができるのでしょう。
小さな子供を抱えていれば子育ても大変で、さらに家事や仕事の影響もあるとすると、2人目をつくろうと考える余裕がないこともあるでしょう。
これには夫自身の意識を変える対策や、社会でも男性が育児休暇を取りやすい環境作りが重要となってきます。
また2人目妊娠を希望する家庭では、夫が働き盛りで長時間労働をしていることも少なくありません。
そのような環境ではストレスも増えていき、生活が不規則になって、男性側の勃起障害や射精障害で悩んでいる方もいることを覚えておきましょう。
(まとめ)2人目で不妊になりやすいのはどんな場合ですか?
2人目の不妊の原因でもっとも多いのが、加齢による影響です。
現代では晩婚化が進み、初産の年齢も上がっているため、2人目の出産年齢が35歳以上の場合は注意しましょう。
35歳以上になると妊娠率が下がる可能性があるためです。
人と同じように卵子も年を取っていき、年齢を重ねると卵子の質の低下や染色体異常が発生しやすくなります。
さらに30代後半になれば卵の数も減っていき、残された時間を考える必要があるでしょう。
だからこそ2人目の妊娠年齢に注意する必要があります。
1人目出産のときに大量に出血した場合や、骨盤内に感染症をおこした場合は、それがもとで卵管の閉塞やピックアップ障害をおこしている可能性があります。
子宮卵管造影検査で異常がない方は、ピックアップ障害も考える必要があるでしょう。
2人目で不妊の問題がないのに、2人目をつくらない家庭も増えています。
その理由は男性が家事や育児に非協力であって、女性の負担が増えていると考えられるでしょう。
統計でも夫の協力が高い家庭では、2人目を産む割合が高いデータが出ています。