晩婚化が進む現代では、30代から妊活を始める方も多くなっています。しかし、なかなか妊娠できず、年齢を重ねることへの焦りを感じる方もいるのではないでしょうか。

この記事では、30代の妊活におけるポイントや妊娠率、不妊治療に切り替えるタイミングについて詳しく解説します。

「30代から妊娠しにくい」は本当?

卵子の質の低下により、30代から妊娠が難しくなるのは事実です。実際に卵子の質が低下していくのは、33歳頃からだといわれています。

その理由は、体外受精の成功率が20代と同じ水準で保たれるのが33歳までだからです。33歳までは30代と同じ40%台の成功率で、そこから徐々に成功率が下がっていき、40代ではさらに低下するといわれています。

当院の治療における妊娠率

30歳女性が避妊をしない場合の妊娠率は月に20%

30代前半の卵子や子宮の状態は、20代とあまり変わりません。妊娠率でみると、20代の自然妊娠の確率は20〜25%です。
これに対して30代前半では、15〜20%程度とやや低下する程度となります。つまり、20代と30代前半の自然妊娠率に、大きな差はないといえるでしょう。

ただし、20代後半から子宮筋腫や子宮内膜症などの婦人科系疾患が徐々に増えていき、妊娠率に影響を与えることもあります。30代前半になると、体力の低下が現れ始め、子宮の筋力低下によって難産になる可能性も高まるといわれています。

妊娠率が低下するのはいつから?

前述のとおり、卵子の質の低下は33歳頃から始まるとされ、これにともなって妊娠率も徐々に低下します。特に35歳以降では妊娠率の低下が顕著になり、35歳以上の初産は高齢妊娠・出産と定義されます。

妊娠率の低下は「35歳」がひとつの目安となり、目に見えて低下し始めるタイミングといえるでしょう。また、37〜38歳頃には卵子の数が減少し始め、さらに妊娠率の低下が進むとされています。

30代ではご自身の身体が少しずつ変化している認識を持ち、今後のライフプランを夫婦で話し合うことが大切です。

高齢出産のリスクとは?

近年は35歳以上で妊娠・出産する女性は珍しくありません。しかし、高齢妊娠・出産にはリスクがともなうこともあります。

ひとつは、流産率が高くなる点です。年齢とともに流産のリスクが上昇し、妊娠できたとしても、染色体異常などで流産するケースが増えます。
また、妊娠中に母体合併症(高血圧症候群・糖尿病・前置胎盤・胎盤早期剥離など)を発症するリスクも高まり、場合によっては出産時、母子ともに命に関わることもあります。

35歳以上の出産も一般的になりつつあるとはいえ、子どもを望む場合は早い段階で妊活や不妊治療に取り組むことが推奨されます。

30代で妊娠するために必要な心構えと準備

多くの女性が妊娠を意識し始める30代では、キャリアやライフスタイルに関する重要な選択も多くなります。妊娠・出産を考え始めた際、心と身体の両面で必要となる心構えと準備について把握しておきましょう。

妊娠・出産に向けた計画を立てる

まずはパートナーと話し合い、妊娠・出産に向けた計画を立てることが重要です。いつまでに子どもが欲しいのか、妊活はいつまで続けるか、いつから不妊治療に切り替えるかなどについて、具体的に話し合う時間を持ちましょう。
妊娠後や出産後の産休・育休の取得についても、話し合っておくのがベストです。

二人の考えを共有しておかないと、妊活に対する温度差や認識のズレがのちに生じる可能性があります。妊活や不妊治療は、夫婦二人三脚で取り組むべきものです。普段なかなか話す機会がない内容も、二人で向き合って考える時間を設けてみましょう。

欲しい子どもの数も判断基準になる

「将来的に欲しい子どもの数」も、計画を立てるうえで基準となります。30代で2〜3人の子どもを望む場合、自然妊娠より妊娠率が高い不妊治療に早めに切り替えた方がよいこともあります。
望んでいる子どもの数が1人以上の場合、当然ですが2人目も考えて、早めに妊活や不妊治療に取り組む必要があるでしょう。

自身の身体や健康状態を正しく理解する

身体の状態を正しく把握するために、なるべく早い段階で検査を受けてみることをおすすめします。夫婦の健康状態や家族の病気なども把握しておくことで、適切な妊活が進められます。

検査によってご自身が把握していない、隠れた疾患が見つかるケースもあります。子宮筋腫や子宮内膜症などは、妊娠にも影響を与える疾患のため、妊活前に治療が必要だったり、不妊治療が先に推奨されたりする場合もあります。

男性側も同様に、不妊の問題がないか調べてもらうことをおすすめします。精子の数が少ない、精子の活動量が少ないなどの問題がある場合、自然妊娠が望めない場合もあるからです。

不妊治療について正しい知識を得る

自然妊娠を目指す場合でも、不妊治療についての知識を持っておくことは大切です。
現在、不妊治療は保険適用が拡大され、金銭的な負担が軽減されたことで、多くの方が治療に取り組みやすくなりました。
「不妊治療は辛い」というイメージをお持ちの方も、正しい知識を得ることで不安を和らげることができます。いざ不妊治療を始める際にも、よりスムーズに取り組むことができるでしょう。

六本木レディースクリニックでは、不妊治療に関する情報を積極的に発信しています。不妊治療をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
不妊治療・体外受精の疑問に答えるブログ「ウィルモ」を読む

30代の妊活、何から始めればいい?妊娠のためにできること

妊娠しやすいタイミングに合わせて、夫婦生活を持つことが妊活の基本となります。その他、妊娠可能性を少しでも高めるために取り組めることをご紹介します。

排卵日を意識してタイミングをとる

妊活では、妊娠可能性が高まる排卵日を予測することが重要です。女性の月経周期を記録し、排卵日の前後で夫婦生活をおこない、妊娠を目指します。毎月のタイミングを逃さないよう、排卵日周辺はなるべく予定を入れないなど、夫婦で配慮することも必要になります。
また、不妊治療専門のクリニックでより正確な排卵タイミングを指導してもらうことも可能です。

生活リズムや食事を見直す

妊娠しやすい身体づくりとして、日頃の生活習慣の見直しも重要になります。高血圧や糖尿病などの生活習慣病は、不妊の原因にもなり、妊娠中に母体合併症を発症するリスクにもなります。
妊活中は、規則正しい生活やバランスのよい食事を心がけましょう。

アルコールや喫煙を控える(禁煙)

過度なアルコールや喫煙は妊娠率低下につながります。妊活中のアルコール摂取や喫煙は控えましょう。
タバコに含まれるニコチンは、卵子の質や精子の数や運動率に悪影響を与えるとされています。そのため女性だけでなく、夫婦ともに禁煙する必要があります。

適度な運動を習慣にする

適度な運動は、妊娠しやすい身体づくり、出産時の体力づくりのためにも重要です。身体を動かすことで血流が改善され、身体の冷えも防げます。

ストレスとうまく付き合う

過度なストレスは、卵子や精子に悪影響を与える恐れがあります。特に妊活中に夫婦の予定が合わない、なかなか妊娠できないなどでストレスを抱える方も少なくありません。

妊活だけにとらわれると、ストレスやプレッシャーを感じやすくなります。タイミングだけでなく、夫婦生活を楽しむことも忘れず、ストレスとうまく付き合っていくのが理想的です。

適正体重を維持する

低体重や肥満は妊娠率を低下させることがわかっています。特に女性は過度なダイエットでホルモンバランスを崩すことがあり、不妊にもつながるといわれています。妊娠に最適なBMIは、20〜24程度といわれています。
痩せすぎず、太りすぎないように、適正な体重をキープできるようにしましょう。

基礎体温の記録をつける

女性の基礎体温は通常、月経期に低く、排卵期には高くなります。体温の上昇がみられた場合に、排卵があったと予想できます。基礎体温だけで排卵日を確実に予測することは難しいですが、記録をつけることで月経周期や身体の状態を把握するのに役立ちます。

基礎体温についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
> 「受精・着床後の症状は?妊娠超初期症状についても解説」を読む

女性は冷えを防ぎ、男性は下半身を温めすぎない

女性の身体の冷えは、卵巣機能の低下につながる恐れがあります。適度に身体を動かしたり、湯船に浸かったりして妊活中の冷えを防ぎましょう。

反対に男性の場合は、下半身の温めすぎに注意です。精巣や精子は熱に弱く、温めすぎると精子の質低下につながる恐れがあります。男性の場合は、長時間のお風呂やサウナなどは避けた方がよいでしょう。

男性は過度な禁欲や下半身の圧迫を避ける

禁欲期間が長すぎると、精子の質が低下したり、精子の数が減少したりする可能性があります。妊活のタイミングに限らず定期的に射精したり、夫婦生活を持つようにしましょう。なお禁欲期間は、なるべく6日以内にとどめることが推奨されています。

また下半身を圧迫すると血行不良となり、精子の質が低下する恐れがあります。締め付けが強い下着や衣服は、避けた方が無難です。

「不妊かも」と思ったら?不妊治療を検討する目安

妊活を続けているのに「なかなか妊娠できない」と感じているカップルは、不妊治療もひとつの選択肢です。特に30代は年齢とともに妊娠率が下がっていくため、早めの行動が重要になります。

日本産婦人科学会では「1年以上妊活して妊娠に至らない場合」を不妊と定義しています。つまり「1年」が不妊治療を検討するタイミングの目安となります。

ただし、母体の年齢が35歳以上の場合は妊娠率の低下が顕著なため、1年を待たずに不妊治療に踏み切った方がよいケースもあります。30代前半では1年、30代後半では半年を目安として不妊治療を検討するとよいでしょう。

不妊治療についてはこちらの記事も併せてご覧ください。
> 「不妊治療とは?開始タイミングや費用など基礎をわかりやすく解説」を読む

妊活や不妊についてお悩みなら六本木レディースクリニックへ

自然に子どもを授かりたいと誰しもが願うことですが、年齢を重ねると妊娠が難しくなるのは事実です。生活習慣を見直したり、基礎体温を記録したりして妊活に取り組んでもなお、なかなか妊娠に至らない場合は、不妊治療を検討してみてもよいかもしれません。

六本木レディースクリニックは、不妊治療・体外受精専門のクリニックです。まずは自分の身体を知るためにも、不妊検査からご案内しています。カウンセリングでお悩みやご要望をお聞きし、一人ひとりに合ったオーダーメイド治療をご提案します。「なかなか妊娠できない」とお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。



仕事や趣味を続けながら、無理のない不妊治療を

監修医情報

六本木レディースクリニック
小松保則医師
こまつ やすのり/Yasunori komatsu

ドクターのご紹介

経歴
帝京大学医学部付属溝口病院勤務
母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
国立成育医療研究センター不妊診療科
六本木レディースクリニック勤務
資格・所属学会
日本産科婦人科学会 専門医
日本産科婦人科学会
日本生殖医学会
日本産科婦人科内視鏡学会

運営者情報

運営クリニック 六本木レディースクリニック
住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル6F
お問い合わせ 0120-853-999
院長 小松保則医師