不妊治療とは、不妊の原因を特定したうえで妊娠を成立させるためにおこなう治療のことです。「子どもが欲しいのに妊娠できない」とお悩みの方は、不妊治療を検討してみるのもひとつの選択肢です。
とはいえ、開始するタイミングや治療内容、かかる費用など、不明点も多いのではないでしょうか。

この記事では、不妊治療のタイミングや費用、始める前に知っておきたい不妊治療の基礎知識をわかりやすく解説します。

そもそも「不妊」とは?

不妊とは、子どもが欲しい男女が避妊せずに夫婦生活を営んでいるにも関わらず、1年以上妊娠に至らない状態のことです。
一般的に、健康な男女が妊活すると、おおよそ1年以内には多くの方が妊娠するとされています。しかし1年を過ぎて妊娠に至らない場合、その後の自然妊娠の可能性は低くなるため不妊症とみなされ、治療が必要となる場合があります。

不妊に悩むカップル・夫婦は少なくない

近年は晩婚化が進んでいることで、不妊の割合が多くなっているといわれています。

厚生労働省のデータによれば、2021年では夫婦の約40%(約2.6組に1組)が不妊を心配した経験があり、22.7%(約4.4組に1組)が不妊検査や治療を実際に受けたとされています。
同年、不妊治療である生殖補助医療によって、69,797人が誕生しており、全体の約12人に1人の割合に相当します。

生殖補助医療による出生児の比率は右肩上がりに推移しており、近年多くの方が不妊治療に取り組んでいるといえます。
不妊は決して珍しいことではありません。子どもを授かりたい方は、不妊について正しく認識し、正しい知識を身に付ける必要があるでしょう。

妊娠するまでのしくみ

妊娠は、排卵・受精・着床のプロセスを経て成立となります。妊娠するまでのしくみを、おおまかな流れで把握しておきましょう。

卵巣の中にある卵子が飛び出し、排卵します。排卵した卵子は、卵管膨大部と呼ばれる場所で精子を待ちます。
性行為によって女性の体内に精子が入り、精子と卵子が卵管内で融合して受精し、受精卵となります。
受精卵が細胞分裂を繰り返しながら子宮まで移動し、子宮内膜に根を張って着床します。着床してはじめて、妊娠成立となります。
上記の流れのように、排卵・受精・着床を経て妊娠に至ります。妊娠に至る過程に問題があったり、タイミングのズレがあったりすると妊娠できません。
すべての条件やタイミングがそろってはじめて、妊娠が成立するしくみとなっています。

不妊の主な原因

前述したように、妊娠するまでの過程で何か問題があると妊娠に至りません。不妊の原因は女性側だけでなく、男性側にも潜んでいるといいます。
それぞれの主な不妊原因を紹介します。

女性に原因がある場合の例

女性側の主な不妊原因は、排卵・受精・着床のプロセスのなかで考えられます。

排卵しない、またはしづらい(排卵因子)

月経不順や多嚢胞性卵巣症候群などがある場合、無排卵となったり、排卵しづらかったりします。

卵管が塞がって受精できない(卵管因子)

精子は卵管を通って卵子と受精しますが、卵管が炎症によって塞がっている場合があります。また卵管周囲が癒着を起こしていることで、卵子のピックアップ障害が生じる場合もあります。

精子の進入が妨げられている(頸管因子・免疫因子)

頸管の炎症や粘液不足で精子が子宮まで辿り着けないことがあります。また、精子不動化抗体という免疫を持つ場合、卵子との受精が妨げられ、不妊となる場合もあります。

受精卵(胚)が着床しない(子宮因子)

子宮筋腫などで子宮内腔の形が正常でなかったり、子宮内膜が整ってなかったりすると、受精卵が着床できず、不妊の原因となります。

男性に原因がある場合の例

男性側の主な不妊原因は、精子の質、射精、勃起のいずれかに原因がある場合があります。

精子の状態が良好でない

精子の数や運動率が乏しく、形が良好でない場合、自然妊娠が難しくなります。また炎症などによって精管が塞がると精子が通れず、結果無精子症となるケースもあります。

勃起ができない

不規則な生活習慣やストレスなどによって、勃起不全(ED)になると性交渉ができず、不妊原因となります。

射精ができない

ストレスなどによる膣内射精障害で、性交渉をしても射精ができないケースもあります。

男性不妊については、こちらの記事でも解説しています。
> 「男性不妊になりやすい人の特徴は?原因や検査についても解説」を読む

いつ始める?不妊治療を検討するタイミング

不妊治療を検討するタイミングとしては「避妊せずに夫婦生活を続けて1年以上妊娠できない場合」が1つの目安となります。
ただしこれはあくまで目安であり、「赤ちゃんが欲しい」と思ったタイミングでカウンセリングや不妊検査を受けても問題ありません。

「1年」という期間は日本産婦人科学会が定義している期間ですが、これは年齢によって変わるといわれています。たとえば不妊期間が6ヵ月(1年未満)であっても、35歳以上の女性の場合は早めの不妊治療開始を推奨することがあります。

また基礎体温をつけて排卵日が予測できない場合、不妊の「排卵因子」のリスクが潜んでいる可能性があります。
年齢や身体に不安を感じたら、早めに不妊治療のクリニックへ受診するのがおすすめです。

不妊治療のタイミングについては、こちらの記事でも解説しています。
> 「不妊治療はいつからはじめるべき?」を読む

不妊治療の妊娠確率

日本における不妊治療(生殖補助医療)の実施件数は、実に40万件を超えるといいます。以下のグラフは、日本産婦人科学会の不妊治療の妊娠確率と、当院の実績を年齢別に表したものです。

20代〜30代前半では44~48%程度ですが、35歳以上になると顕著に妊娠確率が低下しているのがわかります。このように年齢に比例して妊娠確率は低くなるため、不妊治療は早めに開始するのがおすすめです。

なお、当院の治療における妊娠確率(ピンク色のグラフ)は、日本産婦人科学会の妊娠確率を、すべての年代で上回る結果を残しています。

2023年度高度生殖医療妊娠率

当院の治療における妊娠率

※1 出典:日本産科婦人科学会、2021年のARTデータブックのデータを使用。妊娠周期数/移植周期数より算出※2 出典:六本木レディースクリニック「当院の治療実績

不妊治療の成功率については、こちらの記事でも解説しています。
> 「体外受精の成功率は?年齢別の確率や妊娠に導くポイント」を読む

不妊治療の治療法・種類

不妊治療は大きく分けて「一般不妊治療」と「生殖補助医療(ART)」の2つがあります。不妊検査をおこなったうえで、不妊の原因や身体の状態、年齢などによって適切な不妊治療が選択されます。

一般不妊治療

一般不妊治療には、タイミング法と人工授精があります。
不妊の原因が明らかにならなかった場合、不妊治療のファーストステップとしてまずタイミング法から始まり、次のステップとして人工授精がおこなわれるのが一般的です。

タイミング法

タイミング法は排卵日を正確に予測し、性交タイミングのアドバイスを受けながら自然妊娠を試みる方法です。

超音波検査で卵胞の大きさを確認し、その計測値をもとに医師が排卵日を予測します。一般的には排卵日の2日前に性交するのが最も妊娠しやすいといわれており、夫婦生活のタイミングを指導します。

タイミング法で妊娠した方の約90%が、1〜5回で妊娠成立を果たしているといいます。
しかし6回目以降の妊娠率は低い傾向にあり、この時点で妊娠に至らなかった場合は、人工授精を検討します。

タイミング法については、こちらの記事でも解説しています。
> 「タイミング法とは?正しい方法や成功率を高めるポイントを解説」を読む

人工授精(AIH)

人工授精は、タイミング法の次のステップとして受けることが多い不妊治療です。事前に医師が予測した排卵日に、採取した精子を子宮へ直に注入して妊娠を試みます。精子を洗浄・濃縮してから注入するため、より受精しやすくなります。

タイミング法と同様に、卵胞チェックで大きさを確認して排卵日を予測します。排卵日をもとに人工授精の実施日を決め、後日夫婦でご来院いただきます。当日は採精室で精子を採取したあと、医師が子宮内へ洗浄・濃縮された精液を注入する流れとなります。

5回を目安に人工授精で妊娠に至らなかった場合、次のステップとして体外受精に進むことになります。

人工授精についてはこちらのページで解説しています。
> 「人工授精(AIH)とは」を読む

生殖補助医療(ART)

生殖補助医療(ART)は、より高度な技術を要する不妊治療です。
体外受精(IVF)と顕微授精(ICSI)が代表的で、さらに胚移植や胚凍結といった技術も生殖補助医療に含まれます。高い妊娠率が期待できる生殖補助医療を受ける方は年々増加傾向で、2021年には約7万人の出生児が誕生しています。

生殖補助医療については、こちらのページで解説しています。
> 「生殖補助医療(ART)」を読む

生殖補助医療(ART)が適応されるケース

生殖補助医療は、一般不妊治療(タイミング法・人工授精)で妊娠に至らなかった場合に適応となります。

重度の男性不妊症

精子の数が極めて少ない、運動率が乏しく、受精が難しい場合に適応となります。

卵管・子宮などの異常

卵管の閉塞や狭窄、子宮内膜症による癒着、子宮筋腫などがある場合、受精や着床が難しくなり適応となります。

免疫異常

精子の運動率を阻害する免疫異常がある場合、受精が困難であるため適応となります。

原因不明

検査をしても原因が特定できない場合、年齢が高めの方の場合は「原因不明不妊」として、生殖補助医療が適応となる場合があります。

体外受精(IVF)

体外受精は女性の体内から卵子を採卵し、採取した約10万個の精子をふりかけて体外で受精させる不妊治療です。体外で融合させた受精卵を培養したあと、子宮内に戻して妊娠を試みます。

まず効率よく質の高い卵子を多く採取するため、卵巣刺激法で卵胞を育てます。卵胞が採取できる大きさに育ったら、排卵する前に採卵します。
同時に精子を採取し、体外で精子と卵子を受精させ、受精卵を培養します。その後、分割を経た受精卵(胚)を子宮に移植する流れです。

体外受精は統計的に4回目までに妊娠する割合が多いとされ、それ以降で妊娠に至らない場合は、顕微授精も検討します。

体外受精については、こちらのページで解説しています。
> 「体外受精(IVF)とは」を読む

顕微授精(ICSI)

顕微授精は、体外受精と同じく採卵・培養・胚移植の過程をたどりますが、受精させる方法が異なります。
顕微授精の場合は顕微鏡を用いて、1個の精子を卵子に直接注入することで受精させます。顕微授精の受精率は70〜80%程度で、体外受精と比べてさらに高い受精率が期待できます。

主に受精障害があった場合や、重度の男性不妊症があった場合に顕微授精が適応です。
顕微授精で結果が得られない場合は、さらに効果を高めるIMSIやPICSIといった先進医療の選択や、より精密な検査の実施などが検討されます。

顕微授精については、こちらのページで解説しています。
> 「顕微授精(ICSI)」を読む

胚移植

胚移植は、体外で受精させた受精卵を培養し、育った受精卵(胚)を再び子宮に移植することをいいます。移植の際は、細いカテーテルを使用して、超音波で子宮内の様子を確認しながら慎重におこなわれます。

胚移植には、培養する期間や凍結の有無によっていくつか方法があり、状況に応じて適切な方法が選択されます。
体外受精や顕微授精の治療のなかの一環として実施され、着床の可能性を高めるための重要な工程のひとつです。

胚移植については、こちらのページで解説しています。
> 「胚移植とは」を読む

胚凍結

胚凍結は、培養した受精卵(胚)を一時的に凍結保存しておく方法です。-196℃の超低温で凍結することで化学変化が生じず、状態を維持したまま長期間の保存が可能になります。

多くの場合は、体外受精や顕微授精の過程でおこなう「凍結融解胚移植」の一環として用いられるのが一般的です。
採卵を同じ周期で胚移植をせず、いったん凍結保存をして、子宮内膜環境が整った周期で融解・移植をすることで、高い妊娠率が期待できるとされています。

また、使用しなかった余剰胚を凍結保存することで、採卵回数を減らして負担を軽減できるのもメリットです。

胚凍結については、こちらのページで解説しています。
> 「胚凍結」を読む

不妊治療の流れとステップ

不妊治療の流れは大きく分けて、初診→不妊検査→治療開始の3ステップです。ここでは、不妊治療開始までの大まかな流れをご紹介します。

初診

まずは診察にて、医師がお悩みやご要望をお聞きします。
初診の段階では、月経周期にこだわらずお気軽にご相談いただけます。
ご夫婦一緒に受診されるのが望ましいですが、初診は奥様お一人でも構いません。

問診票を記入いただき、月経周期の時期によっては、内診・血液検査を実施することがあります。
その後、再来院・治療計画と施術方法の説明をおこないます。

不妊検査

次に、不妊検査をおこないます。
適切な不妊治療を選択するためにも、まずは不妊の原因を明らかにすることが大切です。
不妊原因は女性だけでなく、男女ともに考えられるため、それぞれ検査を受ける必要があります。

女性の検査内容

女性が受ける主な検査は、基礎ホルモン検査・超音波検査・卵管通水検査・抗ミュラー管ホルモン(AMH)などがあげられます。

採血で卵巣の働きや排卵障害の原因となるホルモンを調べたり、超音波で妊娠の妨げとなる婦人科系の疾患有無などを確認したりします。

検査によって異常がみられた場合は、さらに精密な検査である子宮鏡検査や免疫検査、ERA検査などをすることもあります。

男性の検査内容

男性が受ける主な検査は、精液検査と感染症検査です。
精液検査は、3〜7日間の禁欲後に精液を採取し、量・濃度・運動率・奇形率などを調べます。また、採血をして感染症を調べる検査も、不妊治療前に必須です。

その他、さらに詳しい精液検査として精子DFI検査があり、治療方針を立てる指標として実施することもあります。

治療開始

不妊検査の結果に応じて、適切な不妊治療を開始します。
原因が特定された場合は、担当医と相談のうえで、年齢や原因に応じた治療法が選択されます。

一方で、原因が特定できなかった場合には、タイミング法→人工授精→生殖補助医療へと、段階的に治療を進めていくケースが一般的です。

不妊治療のステップアップについては下記の記事でも解説しています。
> 「不妊治療を体外受精にステップアップするのはいつ?」を読む

どのくらいかかる?不妊治療の費用目安

不妊治療は、方法によってかかる費用が異なります。一例として、当院の不妊治療の費用を種類別にまとめました。

保険診療費 自費診療費
初診セット料金(初診料+各種検査) 50,290円(夫婦合わせて)
人工授精 5,460円 23,100円
採卵 16,800〜31,200円 77,000円
体外受精(ふりかけ法) 9,600円 22,000円
顕微授精 14,400円(1個) 22,000円(1個)
培養 13,500〜31,500円 110,000円
凍結 15,000円(1個) 22,000円(1個)
胚移植 22,500〜36,000円 121,000円

上記以外に、別途で診察費用や薬剤費、手技料、麻酔代などがかかる場合があります。また、採卵数や胚の数によっても費用は変わります。
費用はクリニックによっても変わります。上記は六本木レディースクリニックの料金ですので、あくまで目安としてご参考ください。

不妊治療は医療費控除・保険適用の対象?

不妊治療は、医療費控除の対象です。確定申告をすることで、負担した治療費が還付金として一部戻ってくることがあります。

不妊治療の医療費控除に関しては、こちらの記事でも解説しています。
> 「不妊治療は医療費控除の対象?申告方法や負担を減らす方法を解説」を読む

さらに不妊治療は、2022年4月より保険適用となりました。一般不妊治療はもちろん、体外受精や顕微授精も適応となり、3割負担で治療が受けられます。
ただし、保険適用には年齢によっていくつか要件が設けられていますので、事前に確認が必要です。

不妊治療の保険適用に関しては、こちらの記事でも解説しています。
> 「不妊治療はいくらかかる?費用や保険適用の条件について解説」を読む

不妊治療は助成金を受けられる?

「不妊に悩む方への特定治療支援事業」として、不妊治療を対象とした助成金がありました。しかし一般的な不妊治療が保険適用となったため、現在はその助成金事業は終了しています。

ただし、各都道府県や市区町村が独自に助成金を設けている場合があります。基本的には保険適用外となる、不妊治療の「先進医療」が対象です。
お住まいの都道府県のホームページなどをチェックしてみましょう。

不妊治療の助成金制度については、こちらの記事でも解説しています。
> 「不妊治療に助成金制度はある?保険適用後についても解説」を読む

不妊治療が辛い、不安……そんな時は?

不妊治療を検討する、または始めるにあたって、不安に感じている方もいるのではないでしょうか。

実際、不妊治療中に精神的な辛さやストレスを感じる方もいらっしゃいます。
不妊治療に対する不安をできるだけ取り除くためにも、まずは不安となる根源は何か考えてみるとよいでしょう。金銭的負担や精神的な不安、治療や通院による身体的な負担など、さまざまな要因が考えられます。

治療に関する不安や疑問が整理できたら医師やカウンセラーに相談し、どうしていきたいか一緒に考えていきましょう。

また、不妊治療においてパートナーの協力が必要不可欠です。精神的なストレスを一人で抱え込まないためにも、パートナーとしっかり話し合い意見をすり合わせることが重要です。

不妊治療の悩みの対処法については、こちらの記事でも解説しています。
> 「不妊治療がつらい、そんな時は?悩みの原因と対処法を解説」を読む

仕事と不妊治療を両立させることは可能?

不妊治療を受ける女性が増える一方、働く女性も増えており、仕事と不妊治療の両立が現代の課題となっています。

不妊治療は、月経や排卵の周期に合わせて通院が必要になります。事前に計画を立てることが難しく、急に検査日や治療日が決定されることも少なくありません。また、卵巣刺激法などの治療に伴う副作用で体調を崩し、仕事に支障をきたす可能性もあります。

近年では、不妊治療を支援する制度を設ける企業も増えています。支援制度の有無や時間単位・半日単位の休暇、テレワークの利用可否について、上司や人事部に相談することをおすすめします。
柔軟な働き方を取り入れることで負担が軽減され、不妊治療と仕事の両立がしやすくなるでしょう。

不妊治療と仕事の両立については、こちらの記事でも解説しています。
> 「不妊治療と仕事の両立は難しい?理由と両立のための対処法を解説」を読む

お悩みは不妊治療専門の六本木レディースクリニックへ

ここまで不妊治療について解説してきました。しかし治療を始めるにあたって、さまざまな不安を感じる方も多いはずです。

六本木レディースクリニックでは、不妊治療に関するお悩みの無料相談を実施しております。疑問や不安を看護師が1対1でお伺いし、お応えします(事前予約制)。
不妊治療をお考えの方は、お気軽にご相談ください。



仕事や趣味を続けながら、無理のない不妊治療を

監修医情報

六本木レディースクリニック
小松保則医師
こまつ やすのり/Yasunori komatsu

ドクターのご紹介

経歴
帝京大学医学部付属溝口病院勤務
母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
国立成育医療研究センター不妊診療科
六本木レディースクリニック勤務
資格・所属学会
日本産科婦人科学会 専門医
日本産科婦人科学会
日本生殖医学会
日本産科婦人科内視鏡学会

運営者情報

運営クリニック 六本木レディースクリニック
住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル6F
お問い合わせ 0120-853-999
院長 小松保則医師