不妊の原因は女性だけでなく男性にある場合もあり、これを「男性不妊」といいます。
男性不妊の原因を特定するためには検査が必要です。この記事では男性不妊になりやすい人の特徴や不妊原因、検査について解説します。
目次
不妊の原因は男女両方にあります
不妊の原因は女性側だけとは限りません。男性側にも原因がある場合があります。
WHOが実施した不妊症の原因調査によると、女性のみの不妊が41%、男性のみの不妊が24%、男女双方の不妊が24%、原因不明が11%を占めるといいます。
男性のみ、男女双方の不妊原因を合わせるとその割合は48%にのぼり、原因の半数近くは男性不妊が関わっていることがわかるでしょう。
このように不妊の原因は女性側に限らず、両方にあるといえます。
参考:こども家庭庁「不妊の原因」
男性の不妊検査は必要?
不妊原因を特定することで、その原因に応じた適切な不妊治療を選択できます。
つまり女性だけ検査をして不妊原因がなかったとしても、男性に不妊原因があれば、自然妊娠は難しく、適切な治療の選択も困難になります。したがって不妊治療における男性の不妊検査は必須であるといえるでしょう。
何日も病院やクリニックに通う必要はありません。レディースクリニックでの検査に抵抗がある方は、男性不妊に特化したクリニックに相談するのも一案でしょう。
不妊検査を受けるタイミングとしては、妊活をして1年以上妊娠に至らない場合がひとつの目安となります。原因を特定するために、男性も不妊検査を受けるようにしましょう。
男性の不妊検査はどんなことをする?
男性の不妊検査では、精液検査と泌尿器的検査で調べるのが一般的です。その際は、感染症採血が必須になり、より詳しく調べる場合には精子のDFI検査も可能です。
ここでは一般的な男性不妊検査をご紹介します。
精液検査
精液検査は、精子の濃度・運動率・形・量・白血球数を調べる検査です。3〜7日間の禁欲期間のあと、精液を採取して調べます。
精液は品実保持のため20〜30℃に保つことが望ましいとされており、医療機関で採取する方が安全といえます。しかし適正の温度で保持でき、2時間以内にクリニックで検査ができるのであれば、自宅で採取も可能です。
泌尿器検査
泌尿器科検査では、問診・触診・エコー・採血などで、精索静脈瘤や勃起障害の有無などを調べます。
現在の生活習慣や夫婦生活についての問診、精巣のサイズの測定・触診をおこないます。その後、内分泌検査で血液中のホルモンなどを調べます。
精子の数が少ない、あるいは無精子症の疑いがある場合は染色体検査や遺伝子検査、MRIに移行することがあります。
男性不妊の主な原因
男性不妊の原因の多くは精子に関係しています。原因を特定したうえで、適切な治療をおこなえば、男性機能が改善したり不妊が解消できたりします。
主な原因は、以下のようなものがあげられます。
無精子症
無精子症とは、精液の中に精子の存在が確認できない、または運動率が低い状態のことをいいます。WHOが定める運動率の基準値は、40%以上とされています。
運動率が20~30%であると運動率が極端に低いと判断されます。しかし不妊治療によって改善し、妊娠に至ったケースも多く見られます。
精子無力症
精子無力症とは、精液の中に前進運動ができる精子が少ない状態のことです。動いている精子が50%未満、または活発な精子が25%未満であると、精子無力症の可能性があります。
乏精子症
乏精子症とは、一般的な数値よりも精子の数が極端に少ない状態のことです。症状の重さによって軽度・中等度・重症度に分けられています。
閉塞性無精子症
閉塞性無精子症とは、精管の詰まりが原因で、精子が運ばれない状態のことです。検査をしても精液の中に精子の存在を確認することができません。
精子自体は作られていても、精管が閉じてしまった状態では精子を体外に出すことが困難になり、不妊原因となります。
精索静脈瘤
精索静脈瘤とは、精巣に血液が逆流することで血管に複数のコブのようなものができる状態のことです。男性側の原因のおよそ40%近くが、精索静脈瘤であるといわれています。
精索静脈瘤があると睾丸の温度を低く保てず、精子が作りにくくなるといいます。
勃起不全(ED)
勃起不全とは、性交の際に勃起できない、または勃起を継続できない状態のことです。不規則な食生活や運動不足、ストレスなどによって発症するとされています。
男性不妊になりやすい人の特徴と傾向
男性不妊には、実はなりやすい人の特徴や傾向があります。
特に見た目(睾丸の状態・体型)やこれまでの病歴、生活習慣から男性不妊のなりやすさをある程度確認できます。男性不妊になりやすい人の特徴・傾向についてご紹介します。
男性不妊が疑われる精液・陰嚢の状態
精液や陰嚢の状態から、男性不妊の疑いを確認できることがあります。
上記のような特徴がみられた場合、男性不妊になる可能性が高く、精液検査を受けることが推奨されます。特に精巣の長径が短いもしくは精液の量が少ない場合は、精子の数に問題があり不妊になりやすいといえます。
男性不妊になりやすい病歴や手術歴
次のような病歴・手術歴がある方は、男性不妊になる可能性があるといえます。
上記のような病歴・手術歴がある男性は要注意です。
例えばおたふく風邪になることで精巣に炎症が起こり、精子の通り道が塞がってしまうケースがあります。またクラミジアや尿道炎といった性病や鼠径ヘルニアの手術を経験している方は、無精子症になる可能性が高まります。
男性不妊になりやすい体型や身体的特徴
太り過ぎも男性不妊のリスクを高める要因となります。肥満によって精巣の周りに脂肪がつき、造精機能が低下することが理由です。
ただし標準体重を大きく下回る痩せ過ぎも不妊症リスクに影響します。
男性不妊に悩む人の食生活には、肉をあまり食べないなどコレステロール不足が見られるそうです。コレステロールが足りないと元気な精子が育ちにくく、不妊につながってしまいます。
太り過ぎや痩せ過ぎは、不妊症だけでなくあらゆる健康リスクに関わってくる問題です。コレステロールは男性ホルモンの原料になる重要なものですから、適量摂取を意識しましょう。
男性不妊になりやすい生活習慣
精巣の機能を理想的に維持する温度は、35度といわれています。睾丸が適温に保たれていないと精子が生産されにくく、男性不妊のリスクにつながります。ちょっとした生活習慣が悪影響を及ぼしている可能性があります。
次のような生活習慣に該当する方は要注意です。
男性不妊を予防するためにできることは?
男性不妊は先天的な原因で生じていることがありますが、生活習慣などの後天的な原因で不妊となっているケースも存在します。したがって、生活習慣を改めることが、男性不妊の予防につながる場合もあります。
サウナや長風呂、喫煙・過度な飲酒の習慣がある方は、一度頻度や量を見直してみましょう。
また、正常な精子を作るために食生活の改善も有効です。特にビタミンE・亜鉛・セレンといった栄養素は、精子の生成に必要な栄養素といわれています。
- ビタミンE:アーモンド・落花生のナッツ類や植物油など
- 亜鉛:牡蠣・ウナギ・豚レバー・納豆など
- セレン:アジ・イワシ・サンマなど
上記の食事を積極的に摂り入れて適正体重を維持し、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。
男性不妊の治療法は?
男性不妊の治療は、軽度から中等度の場合、生活習慣の見直しで改善できることがあります。主に喫煙やアルコールの過剰摂取を控えるなどが挙げられます。また、漢方薬やビタミン剤、血行改善薬などの服用も効果的といわれています。
精管の炎症により精子が少ない、運動率が低い場合や、精索動脈瘤の場合は外科手術が適応になります。精子が作られていない無精子症の場合は、ホルモン療法でホルモンを補充し、精子形成を促します。
勃起不全の場合はメンタルが原因となっているケースが多いため、心理カウンセリングを受けたり、バイアグラを服用したりする治療法があります。
「男性不妊かも?」と思ったら早めの検査がおすすめです
国内において、男性の10人に1人は生殖器トラブルを抱えているといわれており、不妊症はもはや女性側だけの問題ではありません。
女性は年齢が上がるにつれて卵子の質が低下するといわれていますが、これは男性も同様です。男性の場合は、35歳を目安に精子の運動率や質が低下し、妊娠しにくくなるといいます。
不妊治療専門のクリニックでは、男性の不妊検査をおこなっているところもあります。
精液中の精子の数や運動率、血液中の染色体異常の有無、ホルモンによる精巣の機能、感染症の有無などのさまざまな検査が実施されます。
不妊かな?と思ったら、一度きちんと検査を受けることをおすすめします。検査をして原因がわかれば、女性の不妊治療の負担緩和にもつながるうえに、早期治療に取りかかれるメリットもあります。
不妊治療でお悩みなら六本木レディースクリニックにご相談ください
不妊の原因は男女双方に存在する可能性があり、女性だけでなく男性も不妊検査を受けることが推奨されています。
男性不妊になりやすい人には特徴があり、これまでの病歴や生活習慣が関係している場合があります。少しでも当てはまったら、一度不妊検査をしてみるとよいでしょう。
六本木レディースクリニックは、不妊治療専門のクリニックです。今後の人生設計を考えるうえでも、自分の精子の状態を把握しておくことは重要なことです。不妊治療は夫婦で取り組むものですので、男性もまずは不妊検査を受けることをおすすめしています。
不妊かも?と思ったら、ぜひご夫婦で当院にご相談ください。