目次
卵子を受精させて行う遺伝子検査は、遺伝性の病気や染色体異常を調べることができる検査です
体外で受精させた受精卵を用いて着床前遺伝子検査を行う場合があります。この検査は日本産婦人科学会の承認を受けて行うため、ごく一部の病院でしか実施していません。
この検査は、出生前診断とは異なります。着床前の受精卵のため、夫婦の精神的負担が少ないと言われています。
重度の遺伝性の病気や染色体異常に関することを調べることができます。多くの国で実施されていますが、それぞれの国でルールも作られています。
着床前遺伝子検査は、多くの問題点を抱えています
着床前遺伝子検査とは、卵子や精子を体外に取り出し受精させます。受精した卵も用いて行う検査法のことです。
出生前診断とは異なり、着床する前に行う検査です。つまり妊娠が成立していないため、産むか産まないかなどの選択肢はなく、夫婦の精神的負担も少ないと言われています。
しかし着床前遺伝子検査は、多くの問題点を抱えていると考えられています。
体外でも受精している卵です。20~30%程度の割合で子宮に戻すことができます。
しかし残りの受精卵は処分する必要があります。検査のためとは言え、倫理的にはどうなのかと議論になることも多いでしょう。
着床前遺伝子検査を行うことで、優秀な受精卵を選択することができます。しかしパーフェクトベイビーを望んでしまう恐れもあり問題視されています。
ほとんどの国で遺伝性の病気などの検査でしか用いることができないとルールを作っています。しかしルールが破られないとは言い切れません。
ほかにも検査によって多くの卵子が必要となるため身体的負担も大きいと言われており、費用面などについても負担があります。本当に検査が必要なのか、問題点を知った上で判断するようにしてください。
重度の遺伝性の病気を調べることができます
これらの問題があるため、日本ではごく一部の病院でしか着床前遺伝子検査は実施されていません。行っている場所は、日本産婦人科学会の承認を得て行っている病院がほとんどです。
この検査を行うことで、重度の遺伝性の病気や染色体異常などを調べることができます。
・副腎白質ジストロフィー
・筋強直性ジストロフィー
・筋リー脳症
これらの病気がないかを検査する事ができ、かつ中絶などをすることなく遺伝性の病気を避けることができます。
また染色体転座が原因での流産のリスクを下げるメリットもあると考えられています。さらに着床前スクリーニング検査も実施されています。
着床前スクリーニング検査は、すべての染色体を調べることができます。このスクリーニング検査によって、染色体異常による流産のリスクを下げると言われています。
検査によって、とくに異常が確認されなかった場合は、受精卵を子宮内に戻します。もし異常が見つかった受精卵は、処分されると言われてます。
着床前遺伝子検査は、多くの国で実施されています
着床前遺伝子検査は、イギリス・フランス・アメリカなどの多くの国で実施されています。ただどの国もきちんとルールが作られたうえで実施されているものであり、重篤な遺伝性の病気に限り検査を認めている国もあれば、着床前遺伝子検査自体禁止している国もあります。
着床前遺伝子検査は、結果に間違いがないとは言い切れません。また検査によって正常と言われた受精卵が、必ずしも着床し妊娠する訳でもありません。
そのため妊娠できなかった場合のことも事前に考えておく必要があります。また精神的負担もあるため、しっかりパートナーと検査内容について相談するようにしましょう。
もし着床前遺伝子検査を受けたいと思う場合には、まずかかりつけ医に相談するようにしてください。検査のことに関するカウンセリングを受け、検査の内容など詳しい説明を受けるようにしてください。
利用するのであれば、遺伝子検査の内容を十分に理解し、納得した上で、着床前遺伝子検査を受けるようにしましょう。
(まとめ)卵子を受精させて行う着床前遺伝子検査って何?
着床前遺伝子検査とは、受精卵によって行う検査のことです。ごく一部の病院でしか実施されていません。
出生前診断とは、全く違います。重度の遺伝性の病気や染色体異常などを調べることができます。多くの国でルールが作られています。
着床前遺伝子検査は、妊娠が成立する前に行う検査です。出生前診断とは異なり、産むか産まないかの選択肢はありません。
着床前診断は倫理的問題や受精卵を選択できる問題など数多くの問題を抱えています。本当に必要な検査なのか、考えるようにしましょう。
着床前遺伝子検査は日本産婦人科学会の承認を得ている病院でしか実施されていません。
副腎白質ジストロフィー・筋強直性ジストロフィー・筋リー脳症などを受精卵で知ることができるほか、染色体転座による流産のリスクを下げるなどのメリットがあります。
着床前遺伝子検査は、重篤な遺伝性の病気に限り認めている国もあります。正常だった受精卵が、必ず着床するわけではありません。
検査を行いたい場合には、かかりつけ医に相談してください。検査の内容を十分に理解し、納得した上で行うようにしてください。