目次
体外受精時にピルで生理を止めると、その後の治療が進めやすくなる効果が期待できます
体外受精時にピルを服用すると、生理が一時止まります。
不妊の原因のひとつになっている多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)や、卵巣機能が低下してる場合などにピルが有効だとされています。
疲れた卵巣を、ピルを使うことで一時休ませ卵巣の機能を回復させる、いわば卵巣機能を一旦リセットするような効果があるとされています。
体外受精時にピルが処方されるのはよくあります。
ピルで生理を止め、卵巣機能を回復させることがあります
ピルの一般的なイメージとしては、避妊薬としての役割がクローズアップされがちですが、ピルにはエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲストーゲン(黄体ホルモン)の2種類の女性ホルモンが含まれた薬であるため、避妊以外にも様々な女性の悩みを改善する効果があります。
そのため、体外受精での不妊治療中にピルが処方されることもよくあります。
不妊の原因は様々です。
子宮内膜症や卵巣嚢腫のほか、多嚢胞性卵巣症候群といって、卵胞が成熟するのに人よりも時間がかかりなかなか排卵しないという症状や、卵巣の機能が低下して排卵周期が不規則になっている場合なども含まれます。
体外受精時にピルを服用し排卵を抑えることで、その周期中卵巣を休ませてあげることができ、その間に病巣を小さくしたり、卵巣機能が回復させたりするなどといったメリットがあります。
同時に、乱れた生理周期を一度リセットし、不妊治療を進めやすくするなどの効果も期待できます。
ピルで生理を止めることは、その後の体外受精やその他の不妊治療を有利にすることが期待されます。
ピルで生理を止めると、採卵が有利になる可能性があります
体外受精を行なう時のファーストステップとして採卵を行います。
排卵される卵子は、排卵の約2か月前から成長し、受精に適した大きさに成熟したものが排卵されます。
しかし卵巣の機能が低下している場合は、卵子がうまく育たず、未成熟なまま排卵されてしまい、受精や着床がしにくくなるとされているのです。
そのような時には、ピルを服用することで自然に起こる排卵を止め、生理をコントロールします。
排卵を止めている間、卵子は徐々に成熟し、卵巣の中でいくつかの受精に適した大きさに育った卵胞を育てることができます。
受精に適した大きさの卵胞がいくつかあると、体外受精に必要な卵子を採取する(採卵)の際に、1度の採卵作業で複数個の卵子を採取することができ、その後の体外受精が有利になる可能性があるのです。
妊娠したいのにピルで生理を止めて大丈夫?と疑問に思うこともあるかもしれませんが、不安な場合は主治医に確認すると服用のメリットを教えてもらえることでしょう。
決してピル=避妊というわけではないということを知っておくことが大切です。
ピル服用時は飲み忘れと副作用に注意しましょう
体外受精の際にピルが処方されて、はじめてピルを飲むという方も多いものです。
ピルは一般的な薬とは異なり、飲み方に少しポイントがあります。
ピルを服用する目的として大きなものは、不足している女性ホルモンの量を一定に保つということがあります。
そのため、毎日同じ時間に同じ量を飲むことが大切になります。
飲み忘れた場合の飲み方なども特殊なので、処方される際に主治医から受ける飲み方の注意点は必ず確認しておくことをおすすめします。
またピルにも他の薬同様に副作用があります。
頭痛・吐き気・倦怠感・胸の張りや痛み・性器からの不正出血などが主な症状ですが、飲みなれてくると症状が軽減することが一般的です。
まれに血栓症の原因になることもあるため、座っていることが多い方や同じ姿勢でいることが多い方は、体調の変化に気をつけることをおすすめします。
副作用と思われる症状が強くてつらい時や、いつになっても症状が軽減しない場合などは、主治医に相談してみましょう。
(まとめ)体外受精時にピルで生理を止める効果とは?
体外受精時にピルが処方され驚く方も多いものですが、ごく一般的な治療法なので不安になる必要はありません。
ピルを飲むことで生理周期を整えたり、卵巣機能を回復されるなどの効果が期待されます。
多嚢胞性卵巣症候群の治療に使用されることもあります。
ピルは経口避妊薬としての働きの他に、乱れた生理の周期を一旦リセットさせたり、排卵を止めることで卵巣の機能を回復させる、病巣を小さくするなどの効果が期待されます。
そのため、体外受精などの不妊治療の際にはピルが処方されることがよくあります。
体外受精時にピルを服用して排卵をストップし、卵巣内を穏やかに整えることで、未成熟であった卵子をある程度まで育てることが可能になるとされています。
ピルの服用は、体外受精時の採卵では、卵子の質を高めるために必要な処置だと言えるでしょう。
ピルは、体内でのホルモン量を一定にキープすることが目的です。
飲み忘れないように注意し、飲み忘れた時は焦らず決められたルールを守って飲むようにしましょう。
副作用の心配や飲み忘れた時の対処法に困った場合は、主治医に確認することをおすすめします。