体外受精では受精卵のグレードがよいと着床率が高いとされています


体外受精で移植を行う際には、グレードがよいとされる受精卵を優先して身体に戻します。
受精卵のグレードによって着床率は大きく異なるため、医師や培養士は受精卵の検査を非常にデリケートに行います。

受精卵ひとつひとつに対しグレードというランク分けを行い、より着床率の高そうな受精卵を選りすぐって体内に移植します。

着床率を上げるためには受精卵のグレードを厳しくチェックすることが大切です

受精卵は、成熟度合によって「初期胚」と「胚盤胞」の2種類に分けられます。
それぞれ異なる基準によって審査を行い、状態の良し悪しでグレードというランク分けを行います。

受精卵の状態がよいものはよいグレードが良く着床率が高いとされます。
体外受精では、グレードのよい受精卵を優先的に移植するため、医師や培養士は受精卵の状態を厳しくチェックします。

グレードは、初期胚と胚盤胞とではチェックするポイントが異なります。
初期胚の場合は、分割の均等さとフラグメーションと呼ばれる細胞の破損部分の割合をチェックし1~5段階に分け、状態がよいものほどグレードの数値が小さくなります。

反対に、胚盤胞の場合は成長段階によって1~6段階に分かれますが加えて内細胞塊と栄養膜の状態をA~Cにランク分けをして合わせて評価します。
胚盤胞の場合は、数値が大きいほど成長スピードの面では状態が良い受精卵だと評価されます。

培養5日目の胚盤胞の場合、グレードが4のものは着床率が50%を上回り、グレード1の場合は10%だったというデータもあります。
よりグレードの良い受精卵を移植することがいかに大切かということが分かります。

体外受精の移植には初期胚移植か胚盤胞移植かを選びます


体外受精で移植を行う受精卵のうち、初期胚と呼ばれるものは、受精後1~2日目にあり受精卵全体が2~4つに分割された状態です。
卵子と精子は受精して受精卵になったかと言って安定するわけではなく、細胞分裂の途中で分裂をストップさせてしまうことがよくあります。

体外受精で受精を行なっても、受精後3日目程度、8分割程度までは比較的スムーズに進むことが多く、初期胚の場合はそのタイミングでもって移植を行います。
一方、胚盤胞は初期胚の状態からさらに成熟した受精卵の状態を指します。

日にちとしては、受精してから5~6日程度になります。
胚盤胞の移植は、初期胚を移植するよりも着床率が高いことが分かっています。

ただしすべての受精卵が胚盤胞の状態で移植できるわけではなく、体外受精で受精した受精卵が胚盤胞にまで到達できるのは、全体の約30%だとされています。
そのため、胚盤胞の移植を希望している場合は、受精卵が分裂途中でその分裂を止めてしまった時には、移植そのものがキャンセルになってしまうことがあります。

胚盤胞まで進むためには、受精卵を培養する高度な知識と技術が必要です。

着床率を上げるためには胚培養に関する高い技術が求められます

体外受精では、着床率がより高いとして胚盤胞の移植を希望する人が多くいますが、胚盤胞まで受精卵を培養することは、技術的に非常に難しいものです。
さらに育った胚盤胞を凍結させて、子宮や卵巣の状態がある程度ダメージから回復するのを待って移植するとより着床率が上がるとされています。

受精卵をいったん凍結させる方法を凍結胚移植と呼ぶのですが、受精卵を凍結させる技術は非常に高度で、クリニックや病院によっては行っていないところもあります。

着床率が高くなるまで受精卵を培養し、その着床しやすい状態の受精卵を一度凍結させ、身体が着床しやすいタイミングになるのを見計らって移植するということは、高度な胚培養技術が求められます。

高度な胚培養技術があると、着床率を上げられる可能性があると言い換えることもできます。
体外受精を行なうには、母体への影響や受精卵の着床率を考えることは非常に重要であり、医師や培養士だけでなく、体外受精を受ける夫婦も共に考える必要があります。

クリニックや病院を選ぶ際には、そのような胚培養技術の面でもチェックすることをおすすめします。

(まとめ)体外受精では受精卵のグレードと着床率は関係がある?

1.体外受精では受精卵のグレードがよいと着床率が高いとされています

体外受精での治療を行い着床率を上げるためには、受精卵の状態を細かく検査し、グレードのよい受精卵の身を選りすぐります。

選ばれた受精卵の中でも優先順位が付けられ、最も着床率の高そうなものから体内へ移植します。

2.着床率を上げるためには受精卵のグレードを厳しくチェックすることが大切です

移植する受精卵は成熟度合によって初期胚と胚盤胞の2種類に分かれ、それぞれに異なる基準でグレードというランク分けを行います。

グレードのよい受精卵ほど着床率が高いとされるため、医師や培養士は受精卵を非常に厳しくチェックしています。

3.体外受精の移植には初期胚移植か胚盤胞移植かを選びます

受精して1~2日後にある初期胚は着床率は胚盤胞よりも低いながらも、移植を行える確率が高い傾向にあり、受精して5~6日まで成長した胚盤胞は、着床率が初期胚よりも高い反面、胚盤胞まで育つことが少ないため、移植がキャンセルになることもあります。

4.着床率を上げるためには胚培養に関する高い技術が求められます

着床率を上げるためには、受精卵を培養する技術や、培養した受精卵を保存する技術が必要です。

子宮や卵巣がダメージを回復し着床しやすい状態になった時に、着床しやすい受精卵を移植することで着床率を上げる可能性が高まります。



仕事や趣味を続けながら、無理のない不妊治療を

監修医情報

六本木レディースクリニック
小松保則医師
こまつ やすのり/Yasunori komatsu

詳しくはこちら

経歴
帝京大学医学部付属溝口病院勤務
母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
国立成育医療研究センター不妊診療科
六本木レディースクリニック勤務
資格・所属学会
日本産科婦人科学会 専門医
日本産科婦人科学会
日本生殖医学会
日本産科婦人科内視鏡学会

運営者情報

運営クリニック 六本木レディースクリニック
住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル6F
お問い合わせ 0120-853-999
院長 小松保則医師