体外受精での産み分けは、国内では倫理的に禁止されています


体外受精での男女の産み分けは、着床前診断で受精卵の性染色体を調べれば、男女の性別が分かるので物理的にはできないわけではありません。

しかし、国内では倫理上の問題から、日本産婦人科学会では産み分けの目的での着床前診断は禁止されているので、許可が必要となるので国内においては現状では、かなり難しいと言えます。

受精卵の性染色体を調べることで、男女を見分けることは技術的に可能だとされています

体外受精において、採卵した卵子と精子を受精させてできた受精卵の一部の染色体や遺伝子情報を調べる、着床前診断が認められています。

染色体は、2本のペアが23つありますが、その中の23番目は、男女の性別を決める性染色体となっています。

卵子にはX染色体、精子にはX染色体とY染色体の2つが存在します。

染色体における男女の見分け方としては、卵子とX染色体の精子が受精すると女の子、卵子とY染色体の精子だと男の子になるという仕組みになっています。

着床前診断で、受精卵の性染色体を調べることで胎児が女の子か男の子か、産まれる前というよりは子宮内へ戻す胚移植を行う前に、既に性別が分かってしまうということです。

そうなると、希望した性別の性染色体をもつ受精卵を選んで、胚移植を行うということにより、産み分けが成功する可能性が高まるということになりかねません。

しかし、日本産婦人科学会では、重篤な遺伝子疾患や習慣性流産の可能性が高いなど、一定の条件を満たす場合に限定して、着床前診断が認められています。

着床前診断を行う際は、1つずつのケースにつき日本産婦人科学会に申請を行い、着床前診断可能の許可を得なければなりません。

無断で行えば、学会除名などの厳しい処分が科されます。

海外では、体外受精による産み分けが認められている国もあります


国内での体外受精の産み分けは、倫理上問題があるので難しい状況です。

しかし、海外では着床前診断で性染色体を調べ、希望する性別の受精卵のみを子宮に戻すことで、男女の産み分けを行える国もあります。

海外は国内とは医療を取りまく環境やレベルなどが異なる上に、言語や生活習慣なども違います。

そのため、国内で行うにしてもかなりデリケートになる体外受精を、慣れない海外で行うことは不安が大きいのが事実です。

しかも、2回以上の渡航が必要で、滞在期間も1週間以上となるのが普通なので、国内で行うよりも高額な医療費がかかてしまうのは否めません。

また、以前は産み分けが可能で、医療費も他の国に比べるとさほど高額ではなかったタイは、現在では着床前診断を用いた産み分けは禁止されています。

このように、体外受精や着床前診断の情報は日々変わっていくため、細やかな情報収集が必要となってくるのです。

また、自身が渡航しなくても受精卵冷凍保存して、一部を海外に送り着床前診断を行うという手段もあります。

体外授精での産み分けについては、慎重に考えたほうがよいと言えます

体外受精でどうしても男女の産み分けを考えたいという人もいるかもしれませんが、産み分けにはいくつかのデメリットが生じてしまうこともまた事実です。

人工授精でも妊娠に結びつかずステップアップして、体外受精にトライするという人が一般的です。

そのため、せっかく受精して卵子、精子由来の核ができた受精卵に対し着床前診断を行って、性別まで選別してしまうことは、結果的に妊娠の確率を下げ、チャンスを逃してしまうことにもなりかねません。

せっかく受精が成功したのに、希望する性別ではないという理由で受精卵を無駄にしてしまうことになってしまうからです。

更に、国内では産み分け目的での着床前診断が認められていないので、産み分けするためには高額が費用と時間を要することになります。

しかも、着床前診断を用いた産み分けは、技術的には可能だとされていますが、実際には100%確実だという保証もありません。

もしかすると希望とは違う性別の赤ちゃんが生まれるということもあり得るのです。

(まとめ)体外受精では男女の産み分けは可能なの?

1.体外受精での産み分けは、国内では倫理的に禁止されています

体外受精で産み分けは着床前診断を行えば、技術的には可能だとされています。

しかし、日本産婦人科学会では、着床前診断を産み分け目的で行うことは倫理上禁止しており、国内では不可能だと言えます。

2.受精卵の性染色体を調べることで、男女を見分けることは技術的に可能だとされています

卵子と精子を受精させた受精卵の性染色体を着床前に調べることで、男女の性別を見分けられるとされています。

しかし、日本産時婦人科学科では重篤な遺伝など限定的な目的でしか着床前診断を認めており、診断には申請と許可が必要となります。

3.海外では、体外受精による産み分けが認められている国もあります

体外受精における産み分けは、海外では認められている国もあります。

海外での体外受精は、高額な費用がかかるうえに医療技術や衛生環境を始め、言語や生活習慣も異なるなど色々なデメリットが生じてしまいます。

4.体外受精での産み分けについては、慎重に考えたほうがよいと言えます

体外受精での産み分けは、受精に成功した受精卵を選ぶことになり、倫理上の問題が大きいと言えるでしょう。

場合によっては、妊娠のチャンスを逃してしまうことにもなりかねません。

国内ではできませんが、海外でできるとしても慎重に判断してください。



仕事や趣味を続けながら、無理のない不妊治療を

監修医情報

六本木レディースクリニック
小松保則医師
こまつ やすのり/Yasunori komatsu

詳しくはこちら

経歴
帝京大学医学部付属溝口病院勤務
母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
国立成育医療研究センター不妊診療科
六本木レディースクリニック勤務
資格・所属学会
日本産科婦人科学会 専門医
日本産科婦人科学会
日本生殖医学会
日本産科婦人科内視鏡学会

運営者情報

運営クリニック 六本木レディースクリニック
住所 〒106-0032
東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル6F
お問い合わせ 0120-853-999
院長 小松保則医師