卵子凍結

「卵子凍結」とは?

卵子凍結とは、採卵針という特殊な針を使用して卵巣から卵子を取り出し、凍結させて保存する生殖補助医療技術(ART)の1つです。採取した卵子は、細胞が結晶化して壊れないように特殊な冷却技術を用いて凍結され、妊娠を望んだ時に解凍して受精に使用します。

卵子凍結は、がん治療などで妊娠できない状況にある場合や、仕事の都合やパートナーがいないなどの理由からすぐには妊娠が望めず、高齢による妊娠力の低下が懸念される場合などにおこなわれます。卵子凍結が増えている背景には、女性の社会進出が進んだことで晩婚化も進み、妊娠出産年齢が高齢化していることが挙げられます。
卵子凍結はそうした女性が年齢を重ねた時においても、
妊娠する確率を少しでも高められる手段として利用されています。

卵子凍結について

卵子凍結のおすすめポイント

年齢と共に減っていく卵子を将来の妊娠のために保管しておける

卵子は卵母細胞からできているもので、この卵母細胞はお母さんのおなかの中にいるときに作られます。
生まれたときに約200万個あるといわれており、その後成長するにつれて減少していき、思春期には20万~30万個、35歳時点では2万~3万個にまで減ってしまいます。

卵子凍結ではその消えてなくなるはずの卵子を採取し、
将来の妊娠のためにとっておくことができます。

年代別卵子数
年代別卵子数

年齢と共に低下する卵子の質を今のまま保存し将来の妊娠に備えることができる

卵子は新しく作られることはない細胞であるため
加齢とともに卵子の質は下がっていきます。
そのため若いうちの質のいい卵子を凍結保存しておくことで将来の妊娠に備えることができます。

◼︎対象の方

・当院の治療方法に同意し、「未受精卵凍結保存についての同意書」を提出していただいた方
・融解、その後の治療を引き続き当院でおこなえる方

卵子凍結の注意点

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)や出血のおそれがある

卵子凍結では成熟した卵子を多く採卵するために排卵誘発剤を使用しますが、副作用として卵巣過剰刺激症候群がおこる可能性があります。卵巣過剰刺激症候群(OHSS)は、排卵誘発剤によって受ける刺激で卵巣が膨れて腹水や胸水がたまり、さまざまな症状を引き起こす副作用です。排卵誘発剤を使用中、あるいは使用後に腹痛や吐き気、おなかの張りなどの症状や、急な体重の増加や尿量の減少などがみられた場合は、速やかに医師へ連絡してください。

また、採卵時には針を使用するため出血がおこるおそれもあります。卵巣過剰刺激症候群(OHSS)や出血の頻度は高くありませんが、このようなリスクがあることを理解しておきましょう。

必ずしも妊娠するとは限らない

日本生殖医学会によると、2017年に卵子凍結などの生殖補助医療(ART)は全国で約45万例(治療周期)あり、そのうち出産に至ったのは5万3千例ほどでした。このことから、卵子凍結を用いても必ず妊娠・出産に成功するとはいえないことがわかります。卵子細胞は他の細胞と違って分裂によって増えることはなく、年齢を経るほどその数は減っていきます。また、30歳の卵子は30年経過しており、40歳なら40年が経過した細胞といえます。

細胞は加齢によって分裂時の染色体異常がおこる確率が高くなりますが、卵子細胞も例外ではなく、年齢が35歳を過ぎると出産率は低下し、流産率は上昇します。
また、卵子の凍結融解作業によって卵子に負担がかかり、卵子の質が低下することもありますが、この問題は十分な数の卵子を凍結保存しておくことで回避することが可能です。

卵子凍結の流れ

STEP01多くの卵胞を育てる

STEP01 多くの卵胞を育てる STEP01 多くの卵胞を育てる

STEP02採卵して凍結保存する

STEP02 採卵して凍結保存する STEP02 採卵して凍結保存する

当院のこだわり

日本一痛くない採卵を目指す4つのポイント

  • 採卵針が極細

    ※場合により20Gより太い針を使用することがあります。

    当院では20Gという標準より細い採卵針を使用しています。さらに細い超極細の採卵針もありますが、卵子の回収に時間がかかったり、卵子が壊れる場合もあるので20Gの採卵針を使用しています。

  • 静脈麻酔を使用

    採卵は比較的痛みが少なく無麻酔で行う場合も多いですが、痛みは個人によって異なります。当院では患者様により安心していただけるよう、静脈麻酔を使用します。患者様は意識のない眠った状態で採卵を終えることが出来ます。

  • 麻酔テープを使用

    点滴のための針が苦手な方にはテープタイプの麻酔を貼って穿刺の痛みを軽減します。
    お気軽にお申し付けください。

  • 座薬を使用

    採卵後に仕事など、予定があって静脈麻酔を希望されない方でも座薬の痛み止めを使用します。

卵子凍結の費用

当院の卵子凍結は、初期費用 治療費用 凍結費用 から成っており、患者様のお身体の状態や凍結したい卵子の数によって、料金が記載されている範囲内で変動致します。

初期費用

15,330〜27,000円
  • 診察(刺激方法の相談など)
  • 必要採血(AMH / 感染症 / 術前検査)
  • ピル処方(生理周期調整のため)

治療費用

※治療開始〜採卵までの診察代、薬代、採卵代が全て含まれます。

対象者:AMH2.0以上で高刺激が適応の方

高刺激用パック
330,000(税込)

対象者:AMH1.0以下で低〜中刺激が適応の方

低刺激用パック
275,000(税込)

凍結費用

(卵子1個につき11,000円

例)15個凍結する場合

11,00015165,000

NEW2回目の採卵の料金

低刺激パック

¥220,000

高刺激パック

¥275,000

費用が発生するタイミング

初期費用:初診(再診)時にお支払いいただきます。
治療費用:治療周期を開始した日にお支払いいただきます。
凍結費用:凍結結果をお伝えした日にお支払いいただきます。

途中でキャンセルになった場合

治療周期に入ったが、医学的理由により採卵がキャンセルになった場合のみ、採卵と麻酔代として¥99,000を返金いたします。
患者様の都合によるキャンセルには対応しかねますので予めご了承ください。

2年目以降の凍結更新(保管)費用について

卵子凍結10個まで ¥44,000
卵子凍結11個以上 ¥77,000

※更新時期にクリニックより書類が届きます。
更新をご希望の場合は書類をご記載の上ご来院いただくか、もしくは現金書留にて更新料をお支払いいただきます。破棄をご希望の場合は、書類にご記載の上返送をお願いしております。

凍結保存継続と破棄について

凍結保存継続と破棄の手続き期限

凍結保存期間を延長するには凍結保存期間満了日までに更新の手続きが必要です。期限までに手続きが完了しない場合は、未受精卵の所有権を放棄したものとみなし、処分いたしますのでご了承ください。

凍結継続の手続き方法について

凍結保存期間満了日までに「凍結保存更新申請書」をご記入の上、ご来院もしくは現金書留で更新料のお支払が必要です。更新期間は1年間です。

申請書のご提出とお支払い

◼︎来院にてお支払い

「更新料」、「申請書(署名、捺印、住所、電話番号、申請日の記入は必須)」を一緒にご持参ください。

窓口にて領収書を発行させていただき、手続きの完了となります。
お支払い方法は現金、クレジットカード、デビットカードよりお選びいただけます。
当院休診日のお手続きはお受けできません。
診療時間外ではお手続きできませんので、診療時間内にご来院ください。

◼︎現金書留にてお支払い(※海外の方は来院でのお支払いのみ)

「更新料」、「申請書(署名、捺印、住所、電話番号、申請日の記入は必須)」を現金書留封筒(通常封筒不可)に同封して、当院宛に、現金書留郵便にてご郵送ください。

凍結破棄の手続きについて

凍結保存期間満了日までにご来院いただき「凍結保存破棄依頼書」をご記入の上、ご提出ください。またご来院いただけない場合は「凍結保存破棄依頼書」をご記入の上、当院へご郵送ください。

◼︎【送付先】

〒106-0032 東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル6F
六本木レディースクリニック 宛

破棄依頼書へご本人様、配偶者様の直筆で必要事項を記入頂き【送付先】住所へ郵送いただきます。
凍結物の更新料未納分につきましては、凍結胚破棄の場合も未納期間の料金をいただいてからの手続きとなります。

お手続きの注意点
・申請書には、必ずご本人が直筆で署名し、捺印をお願いします。
・原則として期限を過ぎての手続きはお受け致しかねますのでご注意ください。期限内に凍結保存期限更新手続きを行わず、破棄となった場合の異議申し立ては一切受け付けません。
・更新料のお支払後は理由の如何を問わず、返金致しかねますのでご了承下さいませ。

>「日本産科婦人科学会:正しく知ってほしいノンメディカルな卵子凍結 はこちら」

融解とは?

凍結保存された卵子は、妊娠を望み体外受精を行うことになったら、解凍し受精させます。凍らせた卵子の解凍を「融解」と呼び、詳細に定められた手順で凍結状態から体温まで戻されます。

融解の方法

液体窒素の入った凍結タンクからチューブを取り出し、融解培養液にて融解をおこないます。

融解後の治療について

融解後の未受精卵に対し顕微授精を行います。凍結融解・ICSIの作業時間と卵子の受精能を考慮して、1回の融解個数を最大15個とします。一度融解した未受精卵を再び凍結することは卵の質の低下につながるため行いません。従って、顕微授精後に胚培養を行い、胚移植を行います。

卵子凍結に関してよくある質問

社会で活躍する女性が増え、みずから進んで卵子凍結を考える方も増えています。卵子凍結に関する質問のなかから代表的なものをピックアップしました。

卵子凍結をするための通院期間を教えてください。

1回の採卵と凍結まで含めるとおおよそ1ヵ月から1.5ヵ月程度かかります。おおまかなスケジュールは、生理周期に合わせて治療を開始、生理の開始から採卵まで2週間程度、採卵後の経過観察と凍結状態の確認まで含め、1ヵ月から1.5ヵ月となります。

監修医師紹介

小松 保則

六本木レディースクリニック

小松 保則医師

(こまつ やすのり/Yasunori komatsu)

プロフィールを見る

  • 経歴
  • 帝京大学医学部付属溝口病院勤務
  • 母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
  • 国立成育医療研究センター不妊診療科
  • 緑風荘病院 血液浄化療法センター
  • 六本木レディースクリニック勤務
  • 資格・所属学会
  • 日本産科婦人科学会 専門医
  • 日本産科婦人科学会
  • 日本抗加齢医学会
  • 日本産科婦人科内視鏡学会

体外受精・不妊治療の六本木レディースクリニック