人工授精(AIH)とは
人工授精(AIH)とは
「人工授精(AIH)」とは、排卵のタイミングに合わせて良好な精子を選別し、カテーテルで子宮に直接注入する不妊治療のことです。注入された精子は子宮・卵管を通り、排卵した卵子と出会い受精します。
この治療法はタイミング法で妊娠に至らなかったときの、次のステップとして位置づけられています。
「人工」とありますが、医師がおこなうのは精子を子宮内へ注入するところまでです。精子を注入したあとは自然妊娠と同じ過程となりますので、自然妊娠やタイミング療法と近い治療法となります。
体外受精との違い
人工授精と体外受精はともに不妊治療のひとつですが、人工授精は一般不妊治療、体外受精は生殖補助医療に分類され、受精させる方法や工程に大きな違いがあります。
人工授精は体内で受精させるのに対し、体外受精はその名のとおり体外で受精させて子宮に戻します。採卵・培養・胚移植などの工程があり、かかる期間や通院回数も多くなります。
人工授精のメリット
人工授精のメリットは、次のような点があげられます。
- より自然に近いかたちで妊娠できる
- 調整した精子を直接子宮内に送り込むため妊娠率が高まる
- 治療にともなう痛みがほとんどなく身体への負担が少ない
- 生殖補助医療よりも費用負担が軽い傾向にある
2022年(令和4年)4月から保険適用となりました
人工授精を含む基本的な不妊治療は、2022年4月より保険診療で受けられるようになりました。これにより費用負担が軽減され、不妊治療を始めやすく、続けやすくなったといえます。
人工授精の対象となる方
人工授精は精子が正常に卵管へたどり着ける状態、卵管の通過性が障害されないような症例に適応されます。具体的には、性交障害、乏精子症、精子無力症、乏精液症、フーナー検査陰性などがあります。
性交障害
性交障害とは、何らかの原因で性交が困難である状態のことです。
男性の場合は、ED(勃起障害)や射精障害などが考えられます。女性の場合は、性欲の低下や挿入時の痛みなどが考えられます。
その他、タイミングが合わない、十分な性交回数がとれないなどの場合も、人工授精が適応となります。
男性因子(乏精子症、精子無力症)
精子の濃度や運動率が原因とされる男性側の不妊症の場合でも人工授精は効果的です。
ただし、人工授精にはある一定以上の精子数が必要とされているため、重度の男性不妊には不適応となります。
精子の侵入障害
人工授精は、カテーテルを用いて人工的に精子を子宮腔内に注入するため、子宮頸管の粘液が少なく、精子が子宮内まで行きにくいという方にとって非常に効果的と考えられます。
タイミング療法で妊娠に至らない場合
目安としてタイミング療法を6回以上実施しても妊娠に至らなかった場合、次のステップとして人工授精が検討されます。
フーナー検査の結果から必要と判断された場合
フーナー検査とは、運動精子がどのくらいあるのか確認するテストのことです。
妊娠可能性の高いタイミングで性交したあと、子宮頸管粘液を採取して観察します。精子の動きが不良であった場合、人工授精を検討します。
人工授精の実施が不向きなケース
人工授精は精子の状態が「やや不良」である場合に適応となるため、精子の数や運動率などが著しく低い重度の男性不妊は不向きです。逆に精子の状態が良好である場合は人工授精の実施が不要となるため、この場合も不向きといえます。
また女性の年齢が高い、卵管の通過性が悪いなどの女性不妊の場合は不向きとなり、体外受精が適しているといわれています。
人工授精の流れ・スケジュール
1.排卵誘発の使用を検討(1日目から5日目)
身体の状態を確認しながら、医師と相談して排卵誘発剤の使用を検討します。場合によっては誘発剤を使用せず自然排卵を選択することも可能です。
2.超音波検査(生理10日目〜12日目)
排卵日を予測するため超音波検査を実施します。超音波検査では、卵巣内の卵胞のサイズや子宮内膜の厚みを確認して、より正確な排卵日を医師が予測します。
エストロゲン(卵胞ホルモン)を測定するために、採血をおこなう場合もあります。検査結果に基づき、人工授精の実施日時などを医師と相談して決定します。
3.人工授精当日(生理12日目〜14日目)
女性側の人工授精までの流れ
1.超音波検査で再度卵胞の状態を確認します。
2.女性の卵胞、男性の精液に問題がなければ、そのまま人工授精をおこないます。
3.実施後は医師の診察と看護師からのお薬処方があります。
男性側の人工授精までの流れ
1.ご自宅もしくは院内で精子を採取し、培養室へ提出していただきます。
2.精液は培養士が洗浄・濃縮し、妊娠しやすいように調整します。
精子の洗浄・濃縮について
顕微鏡で、総精子数、運動精子数を測定し、遠心分離機にかけて洗浄・濃縮をおこないます。
精子の動きを阻害する未熟な精子、動いていない精子、形が歪な精子、白血球などは遠心分離でできる限り除外します。
※所要時間は30分程度です。
4.超音波検査(人工授精から2〜3日後)
人工授精をした後は、卵胞から排卵がおこなわれたか確認します。採血で評価する場合もあります。
人工授精による妊娠率
人工授精の妊娠率は、一般的に10%程度といわれています。患者さまの年齢や身体の状態によって妊娠する確率は変わってきますが、当院の場合も妊娠率は約10%程度です。
人工授精で妊娠する方は、3~5回までに妊娠に至る方が多いですが、6回目以降は妊娠率が低くなる傾向にあります。
人工授精に関するよくある質問
人工授精の処置中に痛みはありますか?
子宮内に挿入するカテーテルはやわらかい樹脂でできていますので痛みはほとんどありません。術後に痛みがでる方がいらっしゃいますが排卵痛であることがほとんどです。
人工授精に副作用やデメリットはありますか?
人によっては治療を受けてから1~2日程度の出血や、子宮の入り口付近で痛みを感じるなどといった可能性があります。しかし基本的に大きな副作用や身体の負担は少なく、自然妊娠に近い方法です。
「人工」という文字に抵抗があるのですが…
人工授精は濃縮した運動精子を子宮腔内に注入する方法です。子宮の中に入った精子は自らの力で卵管内を泳ぎ、卵子と出会って受精します。
人工という文字はあれど、このプロセスは自然妊娠とほぼ変わりません。
人工授精(やタイミング法)後、次の生理が遅れています。どうすればいいですか?
月経開始予定日から約1~2週間後に診察の予約をとっていただき、お越しください。尿または血液にて妊娠判定検査をいたします。 市販の妊娠検査薬を使用して陽性反応が出た場合でも、必ず一度受診をお願いしております。 妊娠後の経過を超音波にて診察させて頂き、最後の診察日にご紹介状をお渡しいたします。
人工授精で妊娠できない場合どうなりますか?
人工授精で妊娠に至らなかった場合は、生殖補助医療(体外受精・顕微授精)に進むことを検討します。
人工授精は3〜5回目で妊娠するケースが多いですが、それ以降は妊娠率が低下する傾向にあります。そのため、年齢や身体の状態に応じてステップアップをご提案します。
監修医師紹介
- 経歴
- 帝京大学医学部付属溝口病院勤務
- 母子愛育会総合母子保健センター愛育病院
- 国立成育医療研究センター不妊診療科
- 緑風荘病院 血液浄化療法センター
- 六本木レディースクリニック勤務
- 資格・所属学会
- 日本産科婦人科学会 専門医
- 日本産科婦人科学会
- 日本抗加齢医学会
- 日本産科婦人科内視鏡学会
体外受精・不妊治療の六本木レディースクリニック